こんばんは由然堂です。
W杯。
まだまだ続いてますね。
僕は日本が敗戦したことで
一時離脱しておりましたが、
昨日から舞い戻ってまいりました。
これだけははっきりさせておきたい。
私、
PK決着嫌いです。
試合中のPKなら良いのです。
延長戦でも決着がつかないときの
PKは嫌い。
入った喜びより、
外した時の悲しさの方が
ずっと大きい。
あんなところに一人で立たせて、
緊張するしかない状況にして、
今までのやりとり
無かったことにして、
公開処刑のように
シュート打たせて。
外した選手の表情アップにするの
やめて。
涙が出てしまう。
全然応援してたわけでもないのに、
先のブラジルvsクロアチアの
PKも、
今までの苦労が選手の表情に出てて、
悲しい悲しい。
#PK決着に反対します
ってタグ作りたいぐらい。
こんなこと言っててもしょうがないから
体の話します。
あ。
でも結構ここ最近で
当たらずとも遠からず
だと思う考え。
ゾーンの正体。
これについて書きたいです。
先ほどとは打って変わって
かなり熱く書きたいな。
ゾーンってなんなのか。
これは精神論だったり、
あるいは人間の第六感的な、
いわば火事場の馬鹿力的な
要素だと思ってたんですが、
どうやら違うっぽいって
気付きました。
ゾーンって経験したことありますか?
僕は生意気ながら
あります。
ボクシングの試合で、
相手のパンチが遅く感じるんです。
なんか疲れてるのかな相手が
って思ってたんですが、
今考えたらそうとも言い切れないかも。
僕がゾーンに入る時は
攻めてることが多いかな。
悪い流れでゾーンに入れたら
すごいよかったんだけど、
そこまでには及ばず、
大抵勝ってるとき、
僕は相手のパンチが遅くなることを
感じました。
たぶんなんですけど、
要するに自分が速くなった時って
相手が遅く感じるんじゃないかと
思うんですよ。
相対性理論です。
自分の1秒と相手の1秒が違うんです。
流れてる時間が変わるというか。
自分の中では
1秒以上経ってるけど、
相手の中には1秒しか流れてないような。
先日話した(気がする)
蚊の1秒と人間の1秒は
概念的には同じだけど
体感は違うみたいな。
じゃあどうやって
自分のスピードを
あげるかなんですけど、
ここに最近マイブームの笑、
全身の運動の一貫性が
あげられるんです。
例えば走り出しを
イメージしてください。
脚を出すときに、
腿を上げて
同時に後ろ脚は蹴って…
みたいに動作をバラバラにすると
遅いんですよ。
頸椎から脚を出せると
全身の動きが連動するので
動く筋肉量も多いし、
脊椎全体から
螺旋がかかって
速く脚が出ます。
経験談なんですけど、
僕一度実験で
選手だったときに
股関節のストレッチ念入りにやってから
スパーリング(対人練習)したんですね。
そうしたら相手の動きが
すごくよく見えたんです。
ずっと腰を動かすと
目が良くなるんだと
思ってたんですけど、
どうやらそうじゃなくて、
腰椎の稼働が良くなって
上半身と下半身の連動が
生まれ、
全身が一貫性を持って
動いたんだと思います。
つまり自分の方が
相手選手より速くなり、
それはつまり
自分と相手に流れる時間が
変わったんだと思います。
相対性理論。
新しい言葉を覚えたもんだから
言いたいだけ。
ゾーンとは相対性理論なんだと
思います。
そして、ゾーンとは全身の脱力による一貫した運動
とも言えると思います。
メッシやエムバペ、ネイマールは
たぶんこのゾーン状態が
平常運転。
化物ですね。
今日は腰椎の動きの向上を
目指します。
踏み台ご用意ください。
片脚を乗せ
もう片方の脚は
後ろに振ります。
お顔は正面です。
前は惰性です。
後ろに脚を振った際に
体が前に倒れないように
注意しましょう。
全身を一貫した動きを出すのは
脱力がキーです。
〜今日ののたり〜
とろけ顔のたり。
今日はほとんど会えなかったのですが、
のたりは妻と一緒にとろけてたらしいです。
混ざりたかった。
ー追伸。
W杯で盛り上がってる最中、
あと二回の放送で
鎌倉殿が終わるとの
悲報?が。
歴史とは儚い。
違うか。
直近の空き状況です。
12/16 12/18
比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。