
こんばんは由然堂です。
元気な自分は、
元気な体に宿ってるんだなと
思います。
元気な自分は腰椎に重さを
感じないし、
首筋に緊張を感じません。
腰椎に体重が乗ってないと、
体は重く感じます。
何もやる気しません。
起き上がるのも一苦労。
心も気だるくなってきます。
体が張り詰めてる時って
心も張り詰めてて、
ちょっとのミスが
甚大なミスに感じてる
気がします。
あとあと考えたら、
そこまで思い詰めることも
なかったのかもなって
思えるんです。
あとあとっていうのは
つまり体の強張りが取れた後です。
体と心が繋がってるなら、
心、気だるさとか緊張感とか
も体から
少しは改善できると思います。
問題の解決はできないかもしれないけど、
問題に対する見方は変わる気がします。
ちょっとのミスが許せなくなってきた時、
心が張り詰めて来た時、
全身が気だるくてしょうがなくなってきた時、
僕は体を動かします。
体が強ばってるサインだと思うようにしてます。
動かせる範囲で動かします。
足首や手首回すことから
始めます。
寝ててもできることから
動かします。
手首や足首が動かせたら、
膝を抱えるように曲げて
太もも伸ばします。
あるいは
手首曲げて前腕伸ばします。
それもできたら
肩動かしたり股関節動かしたり。
難しければ
ちょっと休んだりとかして。
焦らないでちょっとずつちょっとずつ
動かします。
少しでも動ける体が
できてきたら、
少し物の見方も変わって、
マインドも少し変わります。
僕の中では
この運動強度はリハビリですが、
リハビリの先にしか
トレーニングってないと思うので、
つまり何が言いたいかというと、
リハビリだって立派な運動で、
リハビリで体の機能をあげたりすることも
できると思います。
手首が動かないと肘は動かないし、
肘が動かないと肩が動かないし、
肩が動かないと胸椎、腰椎は
動かないからです。
全身ヒント出し合ってますしね。
根拠のない根性論が大嫌いな僕ですが、
こんな感じで体動かしてます。
今日は朝からたくさん動いたので、
だるさがない体で心地いいです。
マインドもいい気がします。
これが無くなってきたら
すぐ動こ。
今日の運動です。
寝ててもできる
大好きな運動です。笑
手首動かします。

片手を伸ばして、
手のひらに方向に向かって
ひねるように曲げます。
小指側起点です。

逆側も
小指側起点に
角度を加えながら手の甲側に
曲げます。
写真は座って行なっていますが、
仰向けでも、
横向きでもなんでも大丈夫。
楽な形で行いましょう。
この写真は前腕の緊張を
抜く運動ですが、
これができないと
肘の緊張が抜けないんです。
つまり肘を使った運動が
運動になりません。
つまり脱力しないと
入力できないということです。
あ。
強張った体って、
つまり力が抜けないから、
次の運動ができないという
ことだと思うんですよね。
〜今日ののたり〜

香箱爺さん。
なんでこんな写りで顔
変わるんだろ。面白い。
うまく撮れなくてごめんね。笑
ー追伸。
先日プラザに行ってきました。
児童館みたいなやつです。
平日の朝行ったんで、
お母さんたちに混ざって
イベント出てきました。
恥ずかしかったけど
息子のために頑張りました。照
ちょっとだけ周りの人と話せました。
直近の空き状況です。
5/18 5/19 5/21 5/23
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。