由然堂ブログ〜日日是好日〜

歴史か、原理原則か。

こんばんは由然堂です。

今日も一日楽しく終われました。

お客さんとお話してて

気づいたんですけど、

僕、ずっと歴史が知りたいんだと

思ってたんですよ自分自身は。

最近だと

国の発展とか経済とか。

全部歴史から理解できるんじゃないかって

思ってたんですよね。

でも実際知りたかったのって、

歴史じゃなくて、

原理原則だったのかも。

僕昔からちょっと変なところ

あるんですけど、、、。

元々プロボクサーだったんですね。

であるとき気づくんですよ。

トレーナーによって、

基本が違うんです。

ジャブ(牽制の役割)一つ

違うんです。

なんか納得できなくて。

納得できないと

ちっとも前に進まないめんどくさい

性格なもので。

だから、

ボクシングの歴史から調べたんですよ。

なんで今のボクシングの構えに

至ったか。

それを知らないと

意味がわからないから、

ジャブがわからないって

思ったんですよね。

そのとき大学生だったんですけど、

授業そっちのけで、笑

古代オリンピックから

調べていきました。

そしたら

自分的に納得できるジャブが

少し確立したんです。

でちょっと安心したんですよね。

でもあの時、

本当は知りたかったのは、

ボクシングの歴史じゃなくて、

体重移動と股関節と脊椎捻転動作の

原則だったのかもしれません。

もっというと、

紐は捻ると

内側から回転して、

安定する

という一種の原則だった気がします。

多分それを求めてたんです。

でもそれを言語にできないばっかりに、

自分は歴史を知るしか

進歩できないって

思ったんですね。

でも、

今日自分が知りたいのは、

世界の成り立ちや歴史じゃなくて、

世界の原理原則なんだってことに

気づけました。

原理原則を知るうえで、

歴史は欠かせないから、

結局結果は同じなんですけどね笑

でもよかった。

原理を知ろうとすることで、

体以外の世界の理解が深まり、

結果的に体の理解が深まるなら

進歩する感じになるから

良いんだなきっと。

齢34にもなって、

まだまだ知りたい欲が止まりません。

意外と体の使い方を

突き詰めていくと、

それが社会につながっていくんですよね。

少子高齢化と体の仕組み(代謝)が

似てるように。

意外といろんなことって

繋がってるんですよね。

今日の運動です。

話は変わりますが、

昨日一昨日と

長野に遊びに行っておりました。

長時間運転や

長時間デスクワークの方々向けの

ストレッチをご紹介です。

今日は中臀筋という、

骨盤と大腿骨を結ぶ筋肉を

ストレッチします。

これが緊張すると、

脚が出なくなって、

腰が張りやすくなります。

四つ這いの状態から、

片脚を後ろに伸ばします。

前の足は膝が体の正面に来るように

配置します。

後ろ足は伸ばして、

下に向かって

体重をかけます。

お尻の端っこが伸びたら

成功です。

〜今日ののたり〜

お留守番ありがと。

ー追伸。

長野県は木曽と白骨温泉に

いきました。

道中大変でしたが、

写真見返したら

息子が嬉しそうで

よかったです。

直近の空き状況です。

6/29 6/30 7/7

上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。

上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。

空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。

https://airrsv.net/yuzendou/calendar

パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。

yuuzendou@gmail.com

Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥

https://mobile.twitter.com/yuzendo67

ホームページはこちらです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。