
こんばんは由然堂です。
トレーニングでよく言われるのが、
「少しずつ回数を重ねましょう」
と言う言葉です。
僕も選手だった時に
1RM(1回ギリギリ上げられる重さ)の
何%で何回あげましょう
というトレーニングを受けたことが
ありました。
否定する気もないし、
もちろんそれも正しいのですが、
少し視点を変えることも
できるんだと気づきました。
体の変化って、
回数や負荷を変えた時じゃなくて、
動いてない関節に目がいったときで、
つまり視点が変わった時に
変化が起きるんじゃないかって
思いました。
同じ動作を繰り返す中にも
関節の軌道が変わる時が
あります。
逆に変わらなければ、
やっぱりパフォーマンスも
変わらないんですよね。
つまりトレーニングや
ストレッチは
確認動作とも言えるんじゃないですかね。
じゃあ進歩はと言うと、
関節の連動や、
体の中での関係性の変化じゃないかと
思うんです。
視点を変えることで、
今まで見えなかった
引っかかりに気づけると、
つまり
量の変化ではなく、
関節の関係性の変化が
体を変化させると
思いました。
漸進性って、
ちょっとずつ好転していくことですが、
指導者側の視点が
かなり大事になってくるんですね。
頑張らんと。
今日の運動です。
膝足首股関節の連動を
生むトレーニングです。
クイックルワイパーご用意ください。

鎖骨に当てます。
脚は閉じます。

そのまま勢いよくしゃがみます。

後ろに倒れそうだったら、
腕を前に伸ばして、バランスをとります。
ストンと落ちるように
しゃがみ込んで、
勢いそのままに立ち上がります。
スクワットの要領で
続けましょう。
スクワットが難しい場合は

この状態で
踵にお尻を当てるように
屈伸します。
屈伸でも
膝股関節足関節の連動は
生まれます。
フルスクワットができないにも、
できない他の理由があるので、
無理しないで、
上半身をほぐすことが
おすすめです。
一番いらないのは
気合いです。笑
〜今日ののたり〜

まどろみ。
ー追伸。
梅雨明けたんですかね。
暑いですね。
水分だけでなく糖分塩分も
摂ってくださいね。
直近の空き状況です。
6/25 6/28 6/29 6/30
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。