由然堂ブログ〜日日是好日〜

中心からのズレ?

こんばんは由然堂です。

橙色の空です。

橙の語源ってなんなんだろって

思ったら、

実が木に長く残り、

年を越しても

落ちずに色を保つ

=代々続く

から来てるんですって。

ずっとオランダ語とかなんだと

思ってた。

根拠はないけど。

体の状態って

どこまでも物理なんだなって

おもうんですよね。

疲労感ってもしかして、

ただその状態を

表してるんじゃないか

って思えてきました。

疲労物質が蓄積してることを

疲労している

と考えるんじゃなくて、

重心がズレているから

体の緊張が抜けず、

血の巡りが悪くなり、

動けなくなる状態を

疲れた

っていうのかなって

思えてきました。

ちょっとした仮眠で

力が抜けたら

動けますもんね。

スッキリできたら。

15分やそこらで

疲労物質って綺麗さっぱり

なくなるんだろうか。

それより元気な状態

つまり、

腰椎5番に重心が乗っていることが、

元気ということなんじゃないだろうか

というか。

何言ってんだかよくわかんなくなってきたけど。

疲労って

何かしたから感じるんじゃなくて、

自分がどういう姿勢かに

関係してるんじゃないかって思うんですよね。

何もしてないのに疲れる時

ありませんか??

楽しいことしてるのにしんどかったりとか。

外的要因じゃなくて、

実は内的要因なのかなって。

重心整ってなかったら、

常に引っ張ってないと

立ってられないですから。

そりゃつかれちゃいますよね。

もしかしたら

重心を真ん中に置き続けることで、

疲れない体って 

作れるのかな。

今日の運動です。

脚を振って

腰椎の回旋を引き出し、

重心の安定を図ります。

乗っても大丈夫な

台が欲しいです。

片足を乗せます。

脚を後ろに向かって

ダラダラ振ります。

前は惰性です。

〜今日ののたり〜

ご飯待ちの人。

ー追伸。

そうなると

東洋医学って

どこまでも腰椎に乗せる

重心の精度を上げることが

目的なのかな。

直近の空き状況です。

 6/11 6/14 6/15 6/16

上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。

上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。

空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。

https://airrsv.net/yuzendou/calendar

パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。

yuuzendou@gmail.com

Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥

https://mobile.twitter.com/yuzendo67

ホームページはこちらです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。