
こんばんは由然堂です。
昨日は下高井戸の方まで、
家族で自転車で
出かけました。
子供服の交換会がありまして。
息子のサイズアウトした
洋服を交換してもらいました。
お花畑みたいなこと
言っちゃいますが、
最近息子といる時間が
一番楽しいんですよね。
人類の進化を見てるわけ
ですし。
とても勉強になります。
例えば
赤ちゃんの腰椎の回旋って
届かないところのものを
手を伸ばして
つかむところから
始まる気がします。
最初は
手を伸ばすところ。
それでも届かないから、
今度は胸椎の回旋が入って、
それでも届かないから
最後腰椎の回旋が
入って、
そして寝返りが始まる気がします。
最初は手なんです。
多くのスポーツで
“腰を入れる“って
言うと
思います。
多分なんですけど、
その多くは
腰を入れるんじゃなくて、
“入っちゃってる“が
正しいと思います。
ボクシングもパンチは
腰から
といいますが、
多分手が先です。
パンチが当たる瞬間に腰が
入ってれば強いパンチになります。
多分野球も一緒。
腰を入れてバットを振るんじゃなくて、
バットを振って、
球に当たった瞬間に腰が入ってることが
大事なんだと
思います。
ちなみに腰から入れるような
パンチの打ち方では
遅くてなかなか当たりません。
見た目はほとんど変わらないので、
気づいてない人も
多いと思いますが、
手が先。
腰が回っちゃったが
正解です。
前置きが長くなりました。
最近気づいたことは、
泣くことと笑うことは
表裏だと言うことです。
眠くなると
泣き始めるのですが、
ふとした瞬間に
笑ってる時があります。
泣くと笑うは
感情として、
どうも近いみたいです。
泣くことも笑うことも、
人間から強制的に
力を抜いてくれます。
泣いたらスッキリするのは
そのためかと
思います。
笑って元気が出るのは
脳の鬱血が下がるからかと
思います。
でも面白いのは、
笑ったふりや、
泣いたふりでは
鬱血はなかなか降りないんですね。
そこには“感情“が不可欠で、
感情ってなんなんだろって
思う今日この頃です。
ちなみに最近の息子は
脚をバタバタさせています。
なんの意味があるんだろう。
息子見てると
面白いことばかりです。
感情をうまく表に
出すのが苦手な方も
いらっしゃると
思います。
脳の鬱血を下げる
と言う意味では
泣き笑いに近い
効果を出せるのが、
遠心力を使った
脱力伸展運動だと
思います。
今日は腕を回して
脳の鬱血を下げたいです。

写真では棒ですが、
机の角や壁に掴まってください、
振る方の脚が後ろです。
お顔正面です。
後ろに向かって振ります。

勢いがついてきたら、
後ろ回し前回し
一回転ずつ
腕を回し続けます。
お顔の向きを変えると
頸椎から胸椎1〜4番当たりと
肩甲骨を連動する
動きも作れます。
〜今日ののたり〜

お見送り。
ー追伸。
赤ちゃんて
帽子もきちんとサイズアウト
していくの可愛いですよね。
頭蓋骨、
生まれたての時は
くっついてないんですもんね。
よくできてるな〜人間。
直近の空き状況です。
3/31 4/4 4/6
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。