
こんばんは由然堂です。
前回の続きです。
前回はなぜ人は力んでしまうのか。
休めなくて、
頑張ってゴールしなきゃ
いけない時、
人は正しくない体の使い方
=代償動作
をして、
そのまま体が歪んだままになってしまうから
ではないかと
いうお話をさせていただきました。
それだけじゃなくて、
もう一つあると思うんですよね。
歪んでしまう理由。
これは東洋医学的な考え方ですが、
心と体は繋がっている、
心身一元論という考え方に
則っているのですが。
心の負担って
体の負担なんじゃないかなって
思うんですよね。
細菌感染のように、
この菌に感染したら、
こんな症状が出る、
ではなく、
こんな気持ちになったら、
ここが痛む
という症状の出方は
人によって違うと
思うので、
多分立証できないので、
心身一元論という考え方は
あまり広まらないのかなと
思うんですけど、
実際にあることだと
思うんですよね。
僕受験の時に
メンタル参っちゃって、
過換気症と診断されましたが、
ちゃんと身体反応として
体が反応しました。
猛烈な逼迫感と吐き気なのですが。
話は戻ると
体の代償の部分は
人それぞれですが、
バランスは崩れると
思うんですよ。
そうなった時に、
バランス崩れたままに
してると
体の力みって
取れなくなっちゃうと
思うんですよね。
でもこの場合って
難しいですよね。
心の整理もできないと
次に進めないと
思うんですよね。
でも先ほどの通り、
心身一元論なんですよ。
体と心が繋がってるから、
体から心に
アプローチすることも
可能なはずなんですよ。
だけど、
例えば股関節が開くようになったから、
悩まなくなった
みたいなことはないと思います。
ただ、体が整ってないと
心は整わないと
思うんです。
体が整ってる時って
頭が働くと
思うんですよね。
整ってない時って、
なぜだかろくな答えに
行きつかないんですよね。
体が整ってると
頭の力が抜けて
ポテンシャル発揮できると
思うんですよね最大限。
それでも解決しない
悩みもあると思うけど、
他の方法が見えてくるかもしれないし、
でもそれは頭の力みが
取れないと
固執しちゃうと思うので、
やっぱり体は力抜けてた方が
いいんじゃないかな
と思うのです。
変なやつと思われるかもしれないですけど、
僕は答えが見えない不安感に
襲われた時は
まず体動かして、
悩むに適した体づくりを
行います。
今日の運動です。
足先ほぐして
頭の鬱血を取りましょう。
踏んでも折れない棒を
ご用意ください。

棒に両足乗せて
踏みます。
足の裏全体をよくほぐします。

内股にすると
足の外側が、

外側にすると
足の内側がほぐれると
思います。
満遍なくほぐしてください。
〜今日ののたり〜

まだ寝たい人。
ー追伸。
電動自転車を手に入れました。
息子自転車デビュー。
とてもとても
顔が引き攣っていました。苦笑
直近の空き状況です。
3/12 3/15 3/21
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。