
こんばんは由然堂です。
息子のお尻が可愛いのです。
この写真の場合、
坐骨結節に重心が
きていて、
後ろ重心しすぎて
倒れちゃうのを
大腿四頭筋と足首で
何とか踏ん張ろうとしていて、
でも耐えられないから、
妻が両脇で抱えています。
一生懸命な感じって
何でたまらないんでしょうね。
感動するんでしょうね。
この記事のタイトルはそうです。
ラッドウィンプスさんの名曲の
題名をお借りしています。
図々しくも。
心はあったのです。
そりゃそうか。
多分僕は全く知らない人が
ギリギリ立つか立たないかの
瀬戸際を見ても、
申し訳ないのですが、
おそらく何も思わないでしょう。
思ったとしても
軽く心配した後、
まあでも僕にできることは
何もないか。
と、冷静になるでしょう。
しかし、
息子になると
話は違います。
ヒヤヒヤしたり、
あるいは興奮するでしょう。
そこには息子の人生を一緒に
過ごしているし、
彼の人生を知っているからです。
つまり共感ができるからだと
思います。
共感ができると一人称で
相手を見るので、
心が動くと
思うんですよね。
多分1人で立った時には
あ、この時の重心バランスは〜
なんてくだらないことは
言ってないはずです。
そうであってくれ未来の自分。
人の心を動かすには
それが芸術であれスポーツであれ
何であれ
共感が大事だと思います。
相手に自分事として
見てもらうことです。
聞いてもらうことです。
ザ・ファースト見出したので、
どことなくSKY-HIさん風の
口調になってしまっているかも
しれません。
そうそう心の話を
しようとしたんだった。
人の体と心って
表裏なんですよ。
一つなんです。
だからお客さんの体に触れてても、
ああこの方は感動しやすいんだな
とか
ぶれない芯やプライドがあるな
とか
伝わるものなんです。
で感動しやすいって
心が柔らかいって
ことなんですよ。
柔らかすぎると
崩れやすいのです。
感動しやすいことと、
傷つきやすいことは
≒なんだと思うんです。
たくさんのことを
想像できるからこそ
不安にもなりやすいわけで。
僕は心を鍛える方法は知らないけれど、
心と体は表裏だから、
体を鍛えることで
心も鍛えられるんだと
思うんですよね。
で、僕的な体を使った
心の鍛え方って、
筋肉を固めることじゃなくて、
弾力を持たせることだと
思うんですよ。
柳のようにしなれれば
折れないんじゃないかなと
思うのです。
ということで、
今日の運動です。
地球上の人全員を救うのは
難しそうなので、
せめて自分の周りの人だけでも
お力になりたいなって
思うのです。
心に来る時は
胸鎖関節が緊張しやすい状態です。
これは負の連鎖で、
胸鎖関節が固まると
息がしづらくなって
余計にピンチです。
今日は胸鎖関節を動かし、
さらに遠心力によって
血流も促しましょう。

腕をだらんと垂らします。
脚は拳一個分開けて膝を曲げて
前傾姿勢。
お顔は正面です。

まずは肘を振り上げます。
あげたら再度腕を下ろし、

その後両手を広げた状態で胸を開きます。

肘が肩と同じ高さに来て欲しいので、
上の写真のポジションだと
正しくないです。
肘を上げて、下す。
再度肘を伸ばした状態で
腕を体から垂直方向に
振り上げる
をくり返したいです。
〜今日ののたり〜

息子と対峙。
なんかポケモンみたい。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
距離を詰めてくれてるのです。
二人とも頑張れーーーー。
ー追伸。
(ザファーストを見て。)
世の中にはあんなにも
心が綺麗な若者が
いるのか、、、。感涙
直近の空き状況です。
3/1 3/5 3/7
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。