こんばんは由然堂です。
僕7ヶ月になる
息子いるんですけど、
本当勉強になるんですよ。
人間の進化の過程が見える
というか。
トレーナーから見ると、
腰が座るより
首が座る方が先なのも
結構びっくりなんですよ。
腰が安定するから
首が安定すると思ってたし。
寝返りなんて
なんであんな高度なことが
急にできるようになるのか
よくわかんないですからね。
脊椎の回旋 +勢いが必要だし。
個人差あるのかな。
うちの息子は頸椎の伸展が
入ると
上手く回れます。
話は戻ると、
人間の根幹、
パフォーマンス向上の基盤て
なんなのかなって、
息子に人間の進化を
見せてもらいながら
考えてるんです。
楽しいです。
息子に気持ち悪がられないかは
若干心配ですが。
寝返りって
脊椎の回旋運動なんですよ。
脊椎が絞るように
捻れると
クルって回れるんですね。
その絞りの中心って
どこなのかなって
考えるんですけど、
やっぱり腰椎の5番なんですよ。
仙骨の一つ上。
インナーマッスルとか
アウターマッスルって言いますけど、
脊椎が回旋することによって
筋肉が絞れるように使われないと、
インナーマッスルは動かないと
思うんですよ。
ということはインナーマッスルを
使うことは可動域が必要で、
可動域が広がると
それだけ
動く筋肉量が増える、
つまり大きいパワーが
発動するってことかなと
思うのです。
大きいパワーの源は、
腰椎5番だと思うんです。
上半身の運動と下半身の運動は
第五腰椎を起点に
回旋運動をしながら
連動するからです。
で僕、
動きをシンプルに捉えたくて。
そのシンプルの中に
基本があるんじゃないかって
思ったんですよ。
それで人間の進化の過程を
知りたくなって。
腰椎の五番をいかに
動かすか、
ということに
人間の発達の軸を
置いたら
シンプルになるなと
思いまして。
思考の軸を安定させて、
考えることをシンプルにできたら、
もっとできることとか
気づけることが
増えるんじゃないかと
思いまして。
暴走してしまった。
もっと体の発達が知りたくて、
人間の発達を息子を見ながら
学んでました。
どうやら第五腰椎が使えるようになると
筋肉の運動量が上がるらしい。
上半身と下半身は第五腰椎を起点に
連動するらしい。
ということは
第五腰椎を安定させる
ということに
重きを置いたら
人はもっと楽に
体を動かせるようになるのではないか。
ということを言いたかったのです。
長かった長かった。
第五腰椎の精度を上げるためには
胸鎖関節も股関節も
肋骨も膝も足首も
全部動く必要が
あるんですけどね。
体って面白い。
今日は鼠蹊部の角度に
合わせて
股関節動かしていきたいです。
椅子をご用意ください。
脚を前後に開きます。
前足は外に向かって開きます。
後ろ足はしっかり後ろに引いて、
腰を起こします。
その状態で前に揺れるように
ストレッチします。
後ろ脚の付け根前側が伸びたら
成功です。
〜今日ののたり〜
パトロール。
ー追伸。
息子が離乳食美味しそうに
食べてくれて嬉しいです。
アレルギーもなさそうだし、
好き嫌いも今のところなさそうです。
腸内環境が一気に変わってるんだろうな。
直近の空き状況です。
12/25 12/28 1/4 1/5
年内は30日まで営業しております。
年始は1/4から営業します。
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。