由然堂ブログ〜日日是好日〜

身も心も補い合う。

こんばんは由然堂です。

誰かが不調で

仕事ができない時、

それをみんなで補うって

社会でも体でも

同じだなって思います。

脊椎を介して

全身上下左右繋がっています。

腰が動かないと

肩の動きや

首の動きが阻害されて

不調は肩や首にでます。

これはみんなで補ってることには

ならず、

首や肩にだけ仕事を

させている状態になります。

多分社会でもこの状態は

よろしくないです。

由然堂は全ての挙動を

全身運動にすることを

目標に運動指導やストレッチングを

行っています。

僕受験生の時に

過換気症候群っていう

室内にいれなくなる

精神疾患に罹ったんですよ。

卒業アルバム見返すと、

胸鎖乳突筋(首筋)の

筋がものすごい

張ってるんです。

きっとあの頃の僕が

クライアントだったら

トレーナーである僕は

腰の緊張をほぐすことを

指導していたと思います。

その後運良くプロボクサーとして

活動してた期間は

体は動かし続けてたので、

主だったメンタルの不調って

なかったんですよね。

本当にただの幸運でした。

心と体が表裏だと言うことも

この一年で実体験を通して

理解しました。

適応障害及び鬱になると

体が動かなくなります。

脊椎が緊張します。

全身の血流が悪くなるので、

嫌なことしか

浮かばなくなり、

何を言われても

否定されてる気になり、

落ち込み続けます。

知識があったから

今回鬱になった時も

体動かすことだけは

なんとか続けたので

どうにかやり過ごせました。

(勿論個人差や鬱になる経緯も

人それぞれなので一概には

言えませんが)

いつも同じこと言っちゃって

申し訳ないですが、

酸素も栄養素もない=血の巡りが

悪い状態

で考えてもいい答えは出ません。

数年前、独立した当初、

二年連続で尿路結石になりました。

痛すぎました。

でも不思議とその時は

アトピー出なかったんです。

これもある意味補い合ってるんでしょうね。

体は上下左右、それから

内(内臓と心)外も

全身でバランスを取ってるみたいなんですね。

身をもって学びました。

全身運動は心(思考)も

含みます。

だから身口意が矛盾してると

全身運動にならないから

ストレスなんじゃないかって

思うんです。

複数のことを一度に

やろうとするのも

心がついてこなかったら

全身運動にならないですね。

一行三昧が大事らしいですね。

一つ一つ集中してやりましょう

という意味らしいのですが、、、。

社会って結局人の集合体で、

関節の集合体だから、

作りも似てるんじゃないかって

思うんですよね。

なんて独り言でした。

社会のみんなが働きやすくなることと、

各関節が能力を存分に出せるように

なることは似てると思うのですが、

そうなると僕は腰椎の5番が大きな

鍵を握ると思います。

上半身の動きと下半身の動きは

腰椎5番を介して

反対側運動をするからです。

腰椎5番が上半身と下半身の連動を

担ってるんですね。

今日は後ろにそる動きをして

脊椎の動きを

よくしましょう。

クイックルワイパーご用意ください。

脚は腰幅に開いて、

棒は背中。

お顔ごと後ろにそりかえりましょう。

余裕がある方は、

腕を曲げ伸ばしします。

肩甲骨が大きく動くので

胸郭も動かすことが

できます。

〜今日ののたり〜

毛繕い。

ー追伸。

自分の病歴思い返してみたら、

なんか色々あったんだなって

思い出しました。笑

直近の空き状況です。

   12/25 12/28 1/4

上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。

上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。

空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。

https://airrsv.net/yuzendou/calendar

パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。

yuuzendou@gmail.com

Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥

https://mobile.twitter.com/yuzendo67

ホームページはこちらです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。