由然堂ブログ〜日日是好日〜

積んどくが花。

こんばんは由然堂です。

溢れんばかりに

積まれてます。

本が。

不思議です。

表紙を見てピンときて、

目次をパラパラ見ては

自分に必要だと確信し、

いざレジに向かうのですが、

気づいてみたら

まだ数ページしか読んでない。

そんな本がなかなかあります。

ただ僕、

30歳過ぎてからぐらいなんです。

本読み始めたの。笑

それまでは

そこまで興味なくて。

恥ずかしい話、

そもそも大人が本読んでるの

見たことなかったんですよね。

だからてっきり読まなくていいのかと

思ってたんです。

それが、僕の義理のお父さん。

めちゃくちゃ読書家なんですよ。

お家にお邪魔したら

必ずと言っていいほど

本が目に入ります。

小説から歴史、世界の情勢の本まで

様々。

勉強し続ける姿に

憧れて

僕も本を読んでます。

一昨年か三年前くらいに

年末年始は読書に

明け暮れようとしたのですが、

その時に買った本は

まだ9割以上

読み切ってません。笑

これをお客さんに話したら、

“投資“と思って本を買っては?

もし読まなかったとしても、

中古で売ればいいし、

そうなるとれっきとした

財産だからね。

って教えられて、

そっくりそのまま真似してます。笑

由然堂の本棚は

小難しそうな本も

ありますが、

安心してください。

読んでない、

あるいは

理解が追いついてません。苦笑

今日の運動です。

肩甲骨と肩甲骨の間が

緊張してる方が多かった

一日でした。

背中が張る、というか

首の付け根が張るというか、

そんな不快感が出るのかなと

思います。

12個ある胸椎のうち、

4〜6番当たりが

張ると肩甲骨の間に

違和感が出ます。

ここは肩甲骨を

内側に動かして、

血の巡りを出して

解決するのがおすすめです。

ちなみに背中の筋肉って

物を引っ張ったりすると

使うんですが、

そんなことした記憶なくても

張ります。

僕は緊張感があると

この胸椎4〜6が張るんじゃないかと

思ってて、

つまり僧帽筋という筋肉が

ストレスによって張ってしまう

のが問題かと

思います。

年末にかけて

お忙しいと思いますが、

忙しいと張るのが

この胸椎という部分で、

それを覆う筋肉が

僧帽筋ということになります。

忙しいと張っちゃうかも。

ということで

腕立てふせで

肩甲骨を寄せて

僧帽筋を動かします。

両手を向かい合わせて

幅広でつきます。

膝は90度です。

お顔正面です。

手と手の間にお顔を

下ろして

腕立てふせの要領で

運動しましょう。

〜今日ののたり〜

こたつどころか

こたつ布団まで

うまく使いこなしてます。

ー追伸。

うちの息子はどうやら

大きいらしい。

嬉しい。

直近の空き状況です。

  12/18 12/20 12/25

上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。

上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。

空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。

https://airrsv.net/yuzendou/calendar

パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。

yuuzendou@gmail.com

Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥

https://mobile.twitter.com/yuzendo67

ホームページはこちらです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。