こんばんは由然堂です。
与謝野蕪村氏が
詠ったんだそう。
春の海 終日のたりのたりかな。
春の海は一日中、
波がゆっくり、
寄せては返すを
繰り返すなぁ
って意味らしいです。
今調べました。
我が家の愛猫、
のたりくんの
名前の由来です。
もちろん僕は考えもつきません。
妻のセンス、天晴です。
のたりのたりしてて欲しいのは、
波だけではなく、
体の中の水分、
つまり血流も同じではないかなと
思うのです。
のたりのたり
というか
均一でなくては体に負担かかるのではないかと
思うのです。
流れが急なところと
緩いところがあると
一度の心拍で動く血流が
安定しないじゃないですか。
もしかしたらこのアクセル踏んだり
ブレーキ踏んだりが激しい
血管が
もしかしたら疾病の原因に
関係してるかもしれないじゃないですか。
人間も自然の一部ですから、
あながち間違ってはないと
思うんですよね。
この辺は自分の
アトピーを観察しながら
今日も
のたりのたりと
考察しています。
大事なポイントに
血管の弾力、
所謂血管弾性が関係してると
思うんです。
血管は静脈も動脈も、
そして毛細血管も
含めて血管弾性が関係してると
考えています。
余談ですが、もしかしたらですよ。
血流がスムーズになったら
性格も変わると思うんですよね。
すぐカッとなったりする人の
血管ってどうなってんだろ。
まあでも血管の硬さは
動作の硬さに出ると思うので、
(筋肉の収縮伸展を
阻害するんじゃないかな)
全て繋がってるのかなぁ、、、。
話は戻りますが、
血管弾性を
向上させることで
血流のスピードをなだらかに
したいのです。
僕は遠心力が一つのかぎになると
思います。
遠心力がかかれば
血流は末端まで流れてくれます。
たくさんの血流を勢いよく
流せれば、
血管の弾性を向上することに
つながるんじゃないかと
思うんですよ。
ということで
今日は腕を振ります。
脚を前後に開きます。
振る方の脚が後ろです。
振らない方の手は何かに
掴まると良いかと
思います。
お顔正面で、
腕を後ろに向かって振ります。
勢いがついてきたら、
前回し後ろ回し、
一回転ずつ
回し続けます。
掌が赤くなると
良いですね。
〜今日ののたり〜
冬は特に猫は寝てます。
猫の由来は寝子、
という説があるんだとか。
ー追伸。
数字も絶対ではないと
知りました。
勉強になりました。
直近の空き状況です。
12/4 12/7 12/9 12/11
上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。
上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。
空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。
https://airrsv.net/yuzendou/calendar
パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。
yuuzendou@gmail.com
Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥
https://mobile.twitter.com/yuzendo67
ホームページはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。