由然堂ブログ〜日日是好日〜

安心と安定。

こんばんは由然堂です。

今日もまた

ぐるぐるしちゃいそうなんですよね。

物事を考え出すと

巡り巡って、

結局元の位置に立ってるというか、

まあ自分的にはちょっと深くなってるんだけど、

それって

外側から見てると

大差なくて。

自分にとっては

大事なぐるぐるなんで

今日も自信持って

ぐるぐるしてみます。

結局のところ、

人は安心したいんだと

思うんです。

心と体が繋がってると

僕は思うのですが、

じゃあその

安心感って

体で考えたらなんなのかと

言いますと、

多分

安定なんです。

関節の安定であり、

全身の脱力なんだと

思うんです。

多分安心と安定の

ゴールは

脊椎の脱力なんです。

脊椎が安定するには

一番下端の関節、

仙腸関節(骨盤と仙骨の関節)と

上端の関節

胸鎖関節(鎖骨と胸骨の関節)

の安定だと思います。

胸鎖関節がなぜ、

脊椎と関係してるのかと

いうと、

鎖骨は肩甲骨と

繋がっており、

肩甲骨は僧帽筋という

筋肉で脊椎と一緒に

収まっています。

頸椎が脊椎では上端ですが、

頸椎の緊張を抜くのは

関節ではないため

かなり難しいと思います。

だから上端は

胸鎖関節と考えています。

仙腸関節を安定させるためには

骨盤と大腿骨の関節である

股関節の安定が必要です。

胸鎖関節を安定させるには

肩甲骨の安定が必要です。

この時点で脊椎の安定には

四肢の安定が必要になります。

全身の安定が、脊椎の安定に

必要なんですね。

だから全身の脱力と脊椎の脱力は

両輪だと思います。

どちらか一方が向上することはなく、

両方がいっぺんに脱力します。

安定すると

力が抜けます。

重力は頭上から足底に向かって

働くので、

力が抜けると

重心が下がると思います。

腰椎は重心がかかるように

できていますが、

胸椎は重心がかかるためではなく、

内臓を守る形でできているので

重心は腰椎にかかるのが

正しいんだと思います。

日本語はこの辺りを

言葉として

“腰を据える“とか

“地に足がつく“

と表現していて、

どちらも

心と体の安定を

表現した言葉だと思います。

昨今、

頭を使うお仕事ばかりですね。

脳も血流を必要としているので、

仕事量が上がれば

脳は血でパンパンになります。

筋トレの後のパンプアップと

同じ状態です。

脳が血でパンパンになると

僧帽筋という

後頭骨(頭蓋骨の後部)から

頸椎、胸椎に

付着してる筋肉が

硬直します。

胸椎も僧帽筋が

覆っているので、

この筋肉が緊張すると

胸椎(脊椎のうちの

肋骨が出てる部分)

も緊張して

バランスが取れなくなります。

この状態ですと

重心が上がります。

日本語だと

“頭に血がのぼる”

という状態になりますね。

重心が安定しないから

地に足がつかないし、

心も安定しないんじゃないかな。

由然堂のお客様で

お仕事の判断しながら、

部下に指示を出し、

さらに部下の体調を

気遣える方がいらっしゃいまして。

脳の処理速度が

ずば抜けてるのかと

思ったんですけど、

もちろんそれもあると思うけど、

情報の処理の仕方が

常人ではなかったです。

思考からも頭に血が上らないように

していて

感心しました。

自分にはできないですね。苦笑

話は戻ると

重心が上がると

体として

不利なんです。

僧帽筋が力んでたら、

頭の血が降りなくて

判断力が鈍ると

思うんですよ。

だから重心は下がってた

方が良くて。

ということは

アスリートでも

そうじゃなくても

重心は腰椎にくるべき

なんだと

思うんです。

あ。

僕が思いついたみたいな

雰囲気で言ってますけど、

古来から言われてることを

自分の頭で再考してみた次第です。

だからぐるぐる。

あそれでね。

どこまで重心を正確に

下げられるかが

僕の仕事だと

思ったんですよ。

それが昨日の

話につながるのですが、

関節を深く正しく動かせれば

動かせるだけ、

他の関節も動いて

全身運動が生まれるんです。

この全身運動の波及こそが

僕が頑張るべき

課題なんだと

思いました

という話でした。

自分もそうだけど、

鬱々とした時は

一旦体動かしても

いいのかもしれません。

なんでもいいと

思います。

運動して筋肉の収縮伸展運動をして

血行を促し、

酸素と栄養素を

全身にめぐらせてから

事にあたる。

それだけでも

なんかうまくいく気がしません?

二宮金次郎が歩きながら

考えを巡らせてたのは

もしかして

体育学的に

理にかなってたのかも。

すごい長くなっちゃった。

面白くもないのに

ダラダラとすみません。

そんなわけで

今日も運動です。

先ほどの通り、

頭が鬱血すると

僧帽筋が緊張します。

僧帽筋は肋骨を動かして

緊張を解除することも

できます。

今日は肋骨を動かして、

頭の鬱血を下げましょう。

椅子をご用意ください。

なるべく低い方がいいかも。

椅子の座面に背中を乗せます。

首は脱力です。

肩甲骨の下が

座面のはじにくると

良いと思います。

腰が痛い方はご無理なさらず。

仰向けの状態から

腕を上げます。

ストレッチなので

この際力を入れないようにしましょう。

特に首には力を入れたくないです。

バンザイからまた手を戻して、

再びバンザイ。

繰り返します。

〜今日ののたり〜

デカめのお尻。

痩せたんです。

だいぶ。

ー追伸。

昨日の空は

最高だったなー。

今日は夕焼け見れませんでしたね。

直近の空き状況です。

  9/28 10/1 10/6

上記の日程は比較的ご予約承りやすいです。

上記以外もお時間によっては空いてる時間もございますので、下記からご確認ください。

空き状況 ご予約はこちらからお願い致します。

https://airrsv.net/yuzendou/calendar

パーソナルトレーニングやリモートトレーニング、その他お仕事のご依頼、ご相談やご質問はこちらまでどうぞ。

yuuzendou@gmail.com

Twitterで動作解析や身体のことを呟いたり、呟かなかったり。猫が多めです。恥

https://mobile.twitter.com/yuzendo67

ホームページはこちらです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。